top of page
architect_Miisho_edited_edited.jpg

三井所 清典
​​Kiyonori Miisho

代表取締役 所長

学 歴

1963年3月 東京大学 工学部 建築学科卒業

1965年3月 東京大学 大学院 数物系研究科 建築学専攻 修士課程卒業

1968年3月 東京大学 大学院 工学系研究科 建築学専攻 博士課程修了

現 職

芝浦工業大学名誉教授

公社)日本建築士会連合会名誉会長
株式会社アルセッド建築研究所 代表

活動歴

1970年アルセッド建築研究所を設立主宰し、建築及び地域に関する調査・研究開発及び設計を行う。佐賀県有田町のホープ計画、富山県旧上平村の克雪タウン計画参画を契機に地域住宅やまちづくり活動をはじめる。最近は地域の設計者・工務店や住民参加の住まいづくり、まちづくりワークショップを富山、山口、福島、福井など日本各地で行うなど、まちづくりに努めている。
伝統構法を活かした大型木造建築の開発設計に取り組み、林野庁森林技術総合研修所・林業機械化センター(群馬)、飛鳥学院保育所(奈良)、五重塔永明院(富山)、宮崎県木材利用技術センター(宮崎)などで、地域の大工や工務店が参加できる一般木造建築の地域化に努めている。
また、震災復興支援活動として、中越沖地震の被災地・旧山古志村の住宅復興や柏崎市えんま通り商店街の復興、東日本大震災の被災地復興に携わった。
BELCA賞(社会資産として建築を大切にする表彰制度)審査委員を1991年より現在まで歴任する。2012年より日本建築士会連合会会長に就任、4期歴任の後2020年退任、同年名誉会長に就任、現在に至る。

著 作


「すまい考 和風を体験して」(住宅建築 1983年1月号)
「建築の普遍性と普通性を求めて」(新建築』1985年7月号)
「地域に根ざした家づくり・町並みづくり-居住環境創造の手法をさぐる-」(2000年住総研研究年報No.26)
「木造建築と富山の夏」(現代林業 2000年10~12月号)
「日本の風土と木造住宅」(木材と木造住宅Q&A108 丸善 2008年2月号)
「領域を越えて」(社)新日本建築家協会関東甲信越支部業務部会編
「幕張ベイタウン物語」(幕張コミュニティーフォーラム編)
「木造の教育施設」(建築資料研究社)
「家づくりの極意」(立松久昌編 建築資料研究社)
「生業の生態系の保全―その建築思想と実践」(建築資料研究社 2019年)

役 員

200125_大倉顔写真.jpg

大倉 靖彦
Yasuhiko Okura

代表取締役 副所長

sshimizu.JPG

清水 耕一郎
Koichiro Shimizu

取締役 佐賀事務所長

技 術

所 員

​石塚 正和
Masakazu Ishizuka

統括

一級建築士

山口 克己
​Katsumi Yamaguchi

統括

一級建築士/技術士

谷津 香
Kaori Yazu

主幹

一級建築士

塙 加寿雄
Kazuo Hanawa

主幹

一級建築士

小口 亮
Ryo Oguchi

主幹

一級建築士

武田 光史
Koji Takeda

主幹

一級建築士

籾井 玲
Rei Momii

一級建築士

大橋 清和
Kiyokazu Ohashi

黒田 唯香
Yuika Kuroda

一級建築士

​主査

主任

主任

松井 俊風
Toshikaze Matsui

西尾 龍人Ryuto Nishio 

田中 一弘
​Kazuhiro Tanaka

中島 実
Minoru Nakajima

事 務

中山 理恵
​Rie Nakayama

総務主任

上原 恵美
​Emi Uehara

経理主任

曽我 キャロル
​Carol Soga

土屋 三千代
​Michiyo Tsuchiya

bottom of page